おすすめ店 ワイン講座 コラム ソムリエのご紹介 お問い合わせ
ピエモンテ
トスカーナ
フリープラン
ワイン販売

期間限定特別プランです!
メイン画像

2013年3月20日 武蔵小山 patisserie de bon coeurにて、第34回目の極上スィーツと粟田セレクトワインの会が行なわれました。 その模様をご覧ください!これからも皆様に食後の素晴らしい時間の過ごし方、 デザートワインとスィーツの楽しい世界をご紹介していきます。

【デザートメニュー一覧】
Potage aux asuperge avec sa creme avocat
白アスパラとアボガドのポタージュ クロッカンテ添え


Glace a la vanilla avec sa compote aux fraises
フレーズコンポート・バニラグラッセ 求肥ツヅミ


Creme au fromage blanc et chevre avec sa compote au Dekopon
シェーブルとフロマージュブランのミルクレープ包み デコポンのコンポートと共に


Gateaux fromage blue avec caramel aux noix de coco
ゴルゴンゾーラとクリームチーズの焼きチーズケーキ
ヘーゼルナッツキャラメルヌガティーヌ添え


Blanc-mange au coco et Pate a la marante avec soja noir
ココナッツブランマンジェ 吉野のくずきりと丹波黒豆添え

デザートメニュー一覧 デザートメニュー一覧 デザートメニュー一覧
デザートメニュー一覧 デザートメニュー一覧  
【粟田セレクトワイン一覧】
粟田セレクトワイン一覧 粟田セレクトワイン一覧 粟田セレクトワイン一覧

Prosecco sur lie Frizzante’11 Casa Coste Piane
プロセッコ スル リエ フリッツァンテ‘11
カーザ コステ ピアーネ

ヴェネト州ヴァルドッピアデーネからは天然酵母のみ使用の瓶内2次発酵の安易な甘み逃げない味わいは和の素材と好相性。
化学的な物を出来る限り排除した丁寧なシュールリーの微発泡ワインはやや白濁。
瓶を逆さまにして8度から10度くらいで楽しみたい。




Urziger Wurzgarten '11 Karl Erbes.
ユルツィガー ヴュルツガルデン‘11
カール エルベス

ドイツモーゼルの危険なくらいな急斜面の畑を所有。
レモンの皮的なうまさによる華やかさ、
仄かな甘みと鉱物的な感覚。

Tazio Passito’03
Il Buon Vicino

タツィオ パッシート‘03
イル ブオン ヴィチーノ

ピエモンテ州アレッサンドリア周辺で
ビオデナミを営む農家。
良い隣人と名のつく造り手のSo2無添加のワインは
へたをするとワインヴィネガーになり兼ねないが
圧倒的な葡萄のうまみが勝る。
タツィオとはイタリア、マントヴァが生んだ「空飛ぶマントヴァ人」と言われた伝説的な
レースドライバーの名前でもあるが
まさにぶっ飛んだうまさ。



粟田セレクトワイン一覧 粟田セレクトワイン一覧 粟田セレクトワイン一覧
Rose d’un jour’10 Ferme de la Sansonniere
ロゼ ダンジュール‘10
ラ フェルム ド ラ サンンソニエール

ロワール自然派の巨頭の一人、マルク アンジェリ氏が
リリースしたやや色調の濃いロゼ。
ロシアンティーやバラ。
ナチュラルなミネラルは自然とグラスに手が伸びる
圧巻の造り。

Fedardo,Vinsanto del Chianti’03
Cosimo Maria Masini

フェダルド、ヴィンサント
デル キャンティ‘03
コジモ マリア マシーニ

トスカーナのピサ近郊海岸線から50キロの位置に海からくる風と北方からくる風がおりなすミクロクリマに影響を与える素晴らしい土地。
5年間の熟成を経てリリースされる一品は
干し杏、トーストの中に極上のミネラル。
アフターのキレにセンスを感じる。



Vino Cotto Stravecchio Tiberi Davide
ヴィーノコット ストラヴェッキオ ティベリ ダヴィデ

マルケ州のモンテプルチャーノなどの品種を
煮込んだ葡萄などを長期熟成させた深みのある伝統的な逸品。
茶褐色の適度な酸味がべたつきすぎない上品さを
醸し出す。今回は葛きりとの相乗を狙った。
毎年、夏になると桃とこのワインを楽しむ祭りが開催される。



【当サイトを閲覧中の皆様へ】
※当サイトで使用している写真は粟田圭一もしくはイタリアの旅で出会った協力者によるものです。掲載の記事、写真の無断転載を禁じます
※ご質問の前に当サイトについてアワタリアについてを必ずお読みください。ご意見・ご質問はこちらから

HOMEへ 1ページ戻る
  copyright